BetterFreeze 独立ガイド

卵巣機能が低下していても、卵子凍結に意味はある? ― AMHと卵巣リズムから考える「今できる準備」

はじめに

「年齢的に遅いのでは」「AMHが低いから意味がないのでは」――卵子凍結を検討する際に多くの方が抱く不安です。結論として、卵巣機能が低下していても卵子凍結には確かな意味があります。むしろ“今の自分の状態を知り、できる範囲で始めること”が、未来の選択肢を広げる現実的な方法です。本稿では、AMH(抗ミュラー管ホルモン)を軸に、年齢・周期・スケジュールの全体像を整理します。

AMHが教えてくれること(卵巣予備能の目安)

AMHは卵巣内の卵子“ストック”の目安です。数(量)の指標であり、質そのものは示しませんが、採卵計画を立てるうえで最重要の基礎データです。

AMH(ng/mL)状態の目安特徴
3.0〜4.0卵巣予備能が高い1回で10〜15個以上採れる可能性
1.0〜2.0やや低下傾向採卵数はやや少なめ
1.0未満ストックが少ない複数サイクル前提で計画

個人差が大きく、年齢だけでは判断できません。若年でも低値の方、高年でも高値の方がいます。

年齢と卵子の「質」:正常胚の割合の目安

年齢が上がるにつれ、卵子の染色体異常率が上昇します。同じ数を凍結しても結果が異なるのはこのためです。

年齢層正常胚割合(目安)
30〜34歳約50〜60%
35〜39歳約30〜40%
40〜42歳約20〜30%
卵巣機能が低いほど、早期に凍結して“今の卵子”を確保する意義が増します。

卵巣のリズムを理解する(卵胞期と黄体期)

  • 【卵胞期】生理1日目〜排卵(約14日):複数の卵胞が成長。生理2〜3日目から刺激注射を開始し、複数卵を同時に育てます。
  • 【黄体期】排卵後〜次の生理(約14日):子宮内膜が整う時期。卵子の発育には適さないため、通常は刺激を行いません。

通院・治療の全体スケジュール(1サイクルの目安)

ステップ内容期間の目安
初回診察・検査ホルモン測定、超音波で卵胞数確認約1〜2週間
刺激期間10〜14日間の自己注射+数回の通院約2週間
採卵手術30〜60分、麻酔後に休息当日〜翌日
全体期間1サイクルの完結目安約1ヶ月前後(個人差あり)

通院は1回20〜30分程度。朝の時間帯を選ぶ方が多く、結果は当日〜翌日に共有されます。

40歳以上の方が意識したいポイント

  • 染色体異常率の上昇により、妊娠までに必要な卵子数が増える傾向。
  • 1回で十分な数が確保できない場合、2〜3サイクル前提で計画。
  • “数”を確保することが“質の卵子に出会うチャンス”を広げます。

まとめ

卵巣機能が低下していても、卵子凍結は“今できる最も現実的な備え”です。AMHが低い人ほど早期に始める意義が大きく、年齢が高いほど数を確保する戦略が安心につながります。卵巣のリズムを理解し、無理のない計画で“未来の自分の選択肢”を残しましょう。

FAQ

このトピックについてよくある質問をまとめています。

AMHが低くても卵子凍結に意味はありますか?

あります。少数でも“今の卵子”を確保できる価値は高く、早期の行動が重要です。

採卵を繰り返すのは大変ですか?

通院は週1〜2回、1サイクルは約1ヶ月。生活と両立できる計画が可能です。

数より質が大事ですか?

はい。ただしどのサイクルで質の良い卵子が得られるかは予測できないため、数を確保することが質に出会う確率を高めます。

理解してから、選びましょう。

BetterFreezeでは、信頼できるデータとバイリンガル医療従事者の対応で、あなたの状況に合う治療プランを一緒に考えます。

各クリニックと直接確認し、最適な選択肢をわかりやすくご提案します。